巻き爪は、いつの間にか自然に治ることはほとんどありません。
そのままにしておいて、長年その痛みに苦しんでいる方もたくさんいます。
また、放っておくと、徐々に症状が進行してしまう恐い病気でもあります。
また、巻き爪のある痛い部分をかばうようにして歩いてしまうと、腰や膝などを傷めてしまうことも少なくありません。
巻き爪になってしまったら、面倒でも、怖くても、きちんと治さなくてはならないのです。
巻き爪を治すためには、どのような選択肢があるのでしょうか。ここでまとめてみたいと思います。
自分で治す
巻き爪は、自分で治すことが可能です。
その方法は多岐にわたります。
コットンパッキング
巻き爪が皮膚に当たっている部分を保護するように、コットンを小さくちぎって詰めるというケア方法です。
テープ
医療用テープを使い、爪と皮膚が離れるように上に引っ張ってテーピングします。
また、爪が食い込んでいる部分にテープを挟める方法もあります。
巻き爪専用矯正グッズ
通販などで、色々なタイプの巻き爪矯正グッズは販売されています。
- ワイヤー
巻き爪にワイヤーやばねを取り付け、その引っ張る力で巻き爪をケアします。
- シール
巻き爪に、リフトアップ効果のあるシールを貼り、その弾力を使って、巻き爪をケアします。
- 簡易器具
爪にフックをかけて持ち上げる巻き上げ式の矯正器です。
- プレート
巻き爪に、特殊合金のプレート貼り、そのプレートが元に戻ろうとする力を使って、巻き爪をケアします。
保湿
巻き爪に効果的なオイルなどを使い、爪や爪の周りの皮膚を保湿してケアします。
以上が、巻き爪を自宅で治すためのケア方法です。
とても簡単なケアもあり、気軽に好きな時間に行うことができます。
仕事が忙しい方や、子育て中の方などは、病院に行く時間を確保することは難しいですよね。
そんな方には嬉しいケア方法です。
これらの方法は軽度の巻き爪の方に向いています。
しかし、中度、重度と巻き爪の症状が進行してしまうと、自宅でのケアには限界があるようです。
病院で治す
巻き爪の症状が重症化してしまった場合には、病院で専門医に診てもらう必要が出てきます。
病院での対応は大きく2つです。手術をするか、治療をするかです。
その内容を見てみましょう。
巻き爪の手術をする
フェノール法による巻き爪手術が一般的です。
巻き爪の数ミリ幅のふちを、爪の根っこである爪母(そうぼ)から切り取り、フェノールという薬品を使って爪母を殺してしまうというという方法です。
巻き爪になりやすい形の爪が生えてこないようにする方法です。
巻き爪の治療をする
- プレート法による巻き爪治療
巻き爪の表面に、プラスチックや金属等のプレートを貼り付けて、その引っ張る力により、巻き爪を矯正します。
- ワイヤー法による巻き爪治療
爪の両端に穴を開けて、その穴に特殊合金製のワイヤーを通します。ワイヤーが元に戻ろうとする力により、巻き爪を矯正します。
以上が、巻き爪を病院で治すための方法です。
手術は費用が安く、短期間で完治します。しかし、爪の一部を切り取ってしまうので、爪の幅が短くなってしまうという見た目の問題があります。
手術の時に麻酔をする時や、麻酔が切れてから痛みを感じることもあるようです。
一方治療の場合は、痛みを伴うことないのですが、保険適応外なので、治療費が高く、完治するまでに1年以上かかることもあります。
治す方法を見極める
巻き爪は、自分で治すことが可能です。
そのための簡単な方法や、自分で巻き爪ケアをするための商品もたくさん開発されています。
しかし、それは軽い症状の時に限られます。
重症化してしまった巻き爪の場合には、効果が出ないことが多く、かえって症状を悪化させてしまうこともあります。
その場合には、病院に行くという選択しなくてはいけません。
また、病院へ行った場合にも、治療にするのか、手術にするのかを選択しなくてはいけません。
その場合は、きちんと自分なりに知識を持った上で、専門医の指示に従うと良いでしょう。
以上、巻き爪を治すことについて見てきました。
巻き爪を治すには、実にたくさんの選択肢があることがおわかりいただけたと思います。
選択肢が多いことは嬉しいことですが、同時に、迷うところでもありますよね。
自分の巻き爪の症状を見極めながら、正しい選択をしたいですね。

巻き爪ケアにティップケアオイル (解説記事)
爪は肌と同じ様にケアする事が大切。保湿され健康状態の良い爪は巻き爪の影響を受けにくいという報告も。ティップケアオイルは、足先に潤おいを与えるのに適した保湿オイルです。その魅力について徹底的に解析をしています。